運営:司法書士法人リーガルシップ
toggle navigation
toggle navigation

相続登記における登録免許税非課税の場合

Information

相続登記における登録免許税非課税の場合

相続による土地の所有権の移転及び保存の登記について、次の登録免許税の免税措置が設けられました。{以下(1)(2)}

 さらに、免税措置の適用期限が令和9年(2027年)3月31日であり、次の(2)の免税措置の適用対象が全国の土地に拡充されています。不動産の価額が100万円以下の土地であれば、この免税措置が適用されています。

(1)相続により土地を取得した方が相続登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置

 個人が相続により土地の所有権を取得した場合において、当該個人が当該相続による当該土地の所有権の移転の登記を受ける前に死亡したときは、登録免許税が非課税となります。

登記のイメージ

 おじいさんが被相続人でありその相続につき子が相続したが登記未了のまま子も死亡し更に孫が相続した場合は中間者の長男が取得する登記に関しての登録免許税は非課税となります。

●免税を受けるには、申請書への法令の条項の記載が必要です

 あたりまえですが、登録免許税の免税措置の適用を受けるためには、免税の根拠法令の条項「租税特別措置法第84条の2の3第1項により非課税」と申請書に記載してください。記載が無いと非課税になりません。

(2)不動産の価額が100万円以下の土地に係る登録免許税の免税措置

 土地について相続による所有権の移転の登記又は表題部所有者の相続人が所有権の保存の登記を受ける場合において、不動産の価額が100万円以下の土地であるときは、登録免許税が非課税となります。(持分については持分価額になります。)  

●免税を受けるには、申請書への法令の条項の記載が必要です

 上記(1)と同じように、登録免許税の免税措置の適用を受けるためには、免税の根拠法令の条項「租税特別措置法第84条の2の3第2項により非課税」と申請書に記載してください。記載が無いと非課税になりません。

この記事を担当した司法書士
松下 勝司
熊本の相続相談窓口 運営:司法書士法人リーガルシップ 代表司法書士松下 勝司熊本県司法書士会会員(登録番号470450)
保有資格 司法書士・社会福祉士
専門分野 相続対策・遺言・贈与・成年後見
経歴 昭和59年明治大学経営学部卒業。銀行勤務を経て平成元年司法書士試験合格。昭和63年から平成3年まで室原司法書士・土地家屋調査士事務所に3年間勤務。平成15年に司法書士法人リーガルシップを設立し、代表を務める。その後、地元熊本での相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。相続・遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や不動産会社や解体業者と提携した空き家問題解決策などにも幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップで解決している。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累計相談件数3,000件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。
連絡先 096-351-4488

昭和59年明治大学経営学部卒業。銀行勤務を経て平成元年司法書士試験合格。昭和63年から平成3年まで室原司法書士・土地家屋調査士事務所に3年間勤務。平成15年に司法書士法人リーガルシップを設立し、代表を務める。その後、地元熊本での相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。相続・遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や不動産会社や解体業者と提携した空き家問題解決策などにも幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップで解決している。事務所開設以来、多数の相続の相談を受けており累計相談件数3,000件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。

専門家紹介はこちら

    • ※当ホームページの掲載内容につきましては細心の注意を払っておりますが、提供しております情報が古い場合や、不定期に更新される場合もありますので、詳細は当事務所までお問い合わせください。
    • ※当ホームページの掲載内容(テキスト、画像、資料等)の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、キュレーションメディアなどのまとめサイトへの引用を厳禁いたします。

    主な相続手続きのメニュー

    詳しい事務所情報は下記をご覧ください

    相続・遺言の無料相談・お問い合わせはこちら

    相続・遺言 でお悩みの方は
    私たちにお任せください。

    096-351-4488

    営業時間9:00~18:00 / 定休日土日祝

    今すぐ無料相談を予約する

    相続・遺言におけるお悩みやお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
    私たちは、相続の専門家として、単に手続きを進めるだけでなく、相談者の想い、相手方の想い、それぞれに想いをはせて、不安やお悩みを少しでも和らげることが使命だと考えております。
    そのために、相談者様に寄り添い、しっかりと相談者様の話を聞くことを、常日頃から特に心がけています。